![]() |
![]() |
▲
by fancy824
| 2013-09-08 19:43
| 旅行
▲
by fancy824
| 2013-08-29 21:33
| 旅行
▲
by fancy824
| 2012-01-14 07:54
| 旅行
長野県駒ヶ根市に少々早い避暑に、行ってきました。
結婚式を長野県の蓼科で挙げた私にとって 長野は、第二の故郷、懐かしさも手伝って、当日はウキウキ! ルンルン、大人の遠足でしたね。 目的のひとつ、養命酒駒ヶ根工場は、 南アルプスや、中央アルプスの麓、標高 800メートルの高原にありました。 ![]() 家人は30年来の養命酒ファン、毎晩晩酌代わりの 養命酒のお陰で、熟睡できると言うほど。 この養命酒の工場を一度見てみたいと 長年思っておりました。 ![]() 自然の宝庫であり、歴史的財産(遺跡)の眠る 駒ヶ根工場の「健康の森」、ホント素晴らしい所でした。 敷地内には、縄文、弥生、平安の住居後があり、 古代の人々も、この自然の恵みの恩恵に 与っていたのでしょう。 ![]() ![]() 中でも、縄文時代住居は、当事を髣髴とさせる原生林の中に あります。私は住居内にも潜入?縄文人気分味わいました! ![]() ![]() ![]() 写真も、素人とはいえない?と自負しておりますが、 実際はもっと素晴らしい!!!! 百聞は一見にしかずですから 是非長野県に行った際は、立ち寄る事をお勧めします。 「健康の森」は自然とのふれあいゾーンであり、 歴史散歩も同時に楽しめる憩いの場所でした。 ![]() ショップでは、養命酒製品と共に、生薬の元である「クロモジ」「レンギョウ」の 木を 購入してきました。成長がとっても楽しみ!!! ![]() ![]() マイナスイオンを体に充填させた私は、次回は 泊りがけで、工場見学したい、そんな気持ちになっていました。 縄文遺跡に泊まってみたいな! 絶対またのんびりと、養命酒駒ヶ根工場に行きたいです!!! ▲
by fancy824
| 2011-07-03 06:12
| 旅行
▲
by fancy824
| 2011-04-13 08:37
| 旅行
▲
by fancy824
| 2011-04-07 16:20
| 旅行
7月後半、本当に暑い夏、真っ盛りの日、アサヒビールの工場見学ツアーに当選、うさまるさんと行ってきました。楽しい試飲会もあり、お土産もありで、ウハウハ、ハッピーな一日でした。一番嬉しかったのは、工場の皆様もご一緒に試飲会で飲んでくださり、盛り上がったこと。アサヒビール神奈川工場の皆様、ありがとうございます。最高に盛り上げ上手ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上面発酵ビール スタウト(アサヒスタウト)=アイルランド出身の、色も味も濃厚なビール。エール(バスペースエール)=英国出身のホップ香豊かなビール。カスクコンディションドが本格的。アルト=独デュッセルドルフデ飲まれている中濃色ビール。すっきりしている。ケルシュ=独ケルン飲まれている淡色ビール。エステリーな香とすっきりしたアジアイ。ヴァイツェン{ヴォイス}(ヒューガルテンホワイト)=独南部(バイエルンIでよく飲まれている小麦麦芽入りビール。中濃色タイプあり。 下面発酵ビール シュバルツ(デュンケルス)=一般に黒ビールと言われるビール。麦芽の香があるが、すっきりした味わい。ピルスナー{アサヒスーパードライ}(レーベンブロイ)もともと、チェコピルゼンで作られたビール。現在の日本のビールの原型。ヘレス=独南部(バイエルン)でよく飲まれているピルスナーをより飲みやすくしたビール。日本のビールに最も近い。ベルジャン、ランビック=ハーブ、フルーツなどを用い、発酵も酵母だけでなく、乳酸菌も利用したビール。 ▲
by fancy824
| 2010-09-27 20:56
| 旅行
NHK教育で、「趣味の園芸」を見ました。何の気なしに見ていたのですが、小田原に、江の浦コロニヘーヴ(エノコロ)というのがあるようです。
”エノコロ”とは、デンマーク大使館で商務官をされているイエンスさんが小田原根府川に開いた週末用のデンマーク式菜園庭園の愛称です。 集合体を意味するコロニーと、庭を意味するヘーヴから生まれたのが“コロニヘーヴ”。 デンマークでは、週末過ごす為の小さな小屋つきの庭が20~30区画集まって、ひとつのコロニヘーヴを形成。そのほとんどは公共機関が管理。 小さいといっても、その広さは平均400平方メートル。賃料は年間およそ3万円。 コロニへーヴを日本で再現したイエンスさんは、海が見える小さな家で花や野菜を育てたいという夢を持っているとか。 場所のヒントはおいしいパンシチューが食べられる”パラダイスカフェ”の真下。 ここは是非、行かねば。 ![]() それから、神奈川県立「生命の星・地球博物館」 ![]() ![]() 〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499 TEL:0465-21-1515 交通アクセス 箱根登山線入生田駅から徒歩で 営業期間 開館 : 9:00~16:30 入館は16:00まで 休館 : (12月29日~1月3日及び奇数月の第2火曜日) 休館 : 月 (祝日、振替休日は開館) ココは、私の好きな化石、恐竜がたくさん展示されているようです。 まだまだ、行きたい所がたくさんありますね。 ▲
by fancy824
| 2010-08-29 09:06
| 旅行
▲
by fancy824
| 2010-05-29 17:36
| 旅行
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2014年 11月
2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||